【消滅都市2】マルチプレイの基礎知識!マルチスキルの正しい使い方からスタンプの意味まで徹底解説

どうも、ねこやです。

今回は消滅都市のマルチプレイに関する記事です。

「マルチプレイってシングルと何が違うの?」

「ルールやマナーとかってあるの?」

「スタンプの使い方がよく分からない」

など、初級者にとっては分からないことだらけだと思います。

でも、基礎を知っていないとマルチプレイでは他のプレイヤーに多大な迷惑をかけてしまうことがあります。

そこで今回は初心者向けにマルチプレイの基礎知識をまとめていきたいと思います。

これからマルチプレイにチャレンジしていきたい方はぜひ参考にしてみてください!

スポンサーリンク

マルチプレイで初心者が意識すべき3つのポイント

マルチをプレイする上で、必ず意識しておかなければならないポイントが3つあります。

それは、

  • マルチスキル
  • スタンプの意味
  • クエストの内容

の3つです。

少なくともこの3つを意識しておかなければ他のメンバーに多大な迷惑をかけてしまうことがありますので、以下の解説をしっかり読んでいってください。

1.マルチスキルをしっかり理解する

まずは、マルチスキルについてです。

たまに初心者の方でマルチスキルなしのタマシイをリーダーにしているのを見かけることがあります。

ですが、それは基本NGだと思ってください。

マルチスキルというのは、マルチをプレイする上で一番重要な要素になってくるので、ここを持ってないタマシイをリーダーにするということは、ほぼほぼ戦力外になるに等しいです。

なので、まずはマルチスキル持ちのタマシイをリーダーにするということを必ず意識しましょう。

じゃあマルチスキル持ちのタマシイだったらなんでもいいの?

ねこや

もちろんなんでもよくありません!(笑)
というわけで以下にマルチスキルの種類について解説しますね。

マルチスキルの種類

マルチスキルにも色々種類がありますが、ザッと以下の2つに分類できます。

  • エンハンス系マルチスキル(攻撃力アップ)
  • サポート系マルチスキル(チェインアップ、即フィーバー、飛行など)

それぞれ簡単に解説します。

エンハンス系マルチスキル

仲間全員の攻撃力を一定時間アップさせるスキル。
マルチプレイでは最重要のマルチスキルです。

例として、上記画像のサリナが持つマルチスキルを使用すると、60秒間味方の攻撃力が3.5倍になります。しかも、この効果はマルチに参加している全組に反映されます。

マルチプレイには助っ人を連れていけないので、マルチエンハが攻略の要になります。(マルチエンハ役が死んでしまうとクリアが絶望的になるレベル)

なので、3組のうち誰か一人は必ずマルチエンハ役を連れて行くようにしましょう。(一部特殊クエストを除く)

じゃあ攻撃力UPできるタマシイなら誰でもいいんだね?

ねこや

ダメです!(笑)
実はマルチエンハ役には暗黙のルールがあります。

それは、60秒×3.5倍以上のマルチエンハ役を連れて行くということです。

NG例として「シスミ」のスキルを見てみましょう。

マルチスキルが「闇属性タマシイの攻撃力を30秒間3.2倍にする」となっていますよね。

これだと火力も弱く、持続時間も短いので非常に微妙です。

マルチエンハ役を連れていく場合はしっかり60秒×3.5倍以上のタマシイを連れていきましょう。

ちなみに60秒×3.5倍エンハの代表タマシイは以下です。

左から

  • ラセツ(火)
  • ソウジロウ(水)
  • ジェシー(木)
  • サリナ(光)
  • ミツヒロ(闇)

これらのタマシイはガチャの赤封筒から入手できるので、手に入るチャンスも割と多いと思います。もしGETしたらマルチ用にガンガン育成してみてくださいね♪

サポート系マルチスキル

サポート系マルチスキルとは、チェインアップ10プラス、即フィーバー、飛行+スフィア変化+遅延などのマルチスキルを指します。

サポートスキルはマルチエンハほどの重要度ではありませんが、上手に使うことでクエストの攻略難易度を大きく下げることができます。

サポート系は他にも沢山いますが、どんなクエストでも便利なのはチェインUP系

上記画像のヨシトなんかはその代表例です。

マルチリーダーに迷ったときは、とりあえずチェインUP系にしておけば解散される確率はグッと低くなります♪

マルチスキルは3人のバランスが大事!

マルチプレイでは、

  • エンハンス系
  • サポート系
  • サポート系

みたいな形でチームを組むと非常にバランスが良いです。

例えば、エンハンス系が二人いたとしても発動タイミングが被りやすいのでほとんど意味がありません。また、エンハンス系なしのサポート3人でも無理ゲーになりやすいです。

なので、基本は「エンハ1、サポート2」のバランスを意識してみてください。

複数のスキルタイプを所有している人は、他の人のリーダーを見ながらなるべく被らないように調整してあげるといいですね。

なるべくスキルブーストしておく

マルチスキルはステージ開始後いかに早く発動させられるかで攻略難易度が大きく変わってきます。

なので、「アビリティ覚醒」でなるべくスキルブーストさせておきましょう。

できればMAXになっているのが理想です。(クエストによってはMAXじゃないとクリアできない場合もある)

また、運転ミスで迷惑をかけないように、チェイン半減ガードもなるべく付けておきましょう。

宝石集めは難易度の低い降臨クエストをマルチ周回するのがオススメです。

参考⇒ダイヤを効率良く入手する方法!おすすめの使い道も紹介

【消滅都市2】ダイヤを効率良く入手する方法!おすすめの使い道も紹介

マルチスキルを使うタイミング

スキルは使うタイミングも非常に重要になってきます。

特にエンハンス系に関してはタイミングに細心の注意を払ってください。

エンハスキルを使う際に注意したいのは、「他のエンハンススキルの効果が持続中には使わない」ということです。

基本的にマルチエンハンスは効果を重複することができません。

例えば、他の人が60秒のエンハンスをかけて、その直後に被せてエンハンスをかけるのは最悪です。

必ず60秒の効果が切れたことを確認して使うようにしましょう。

効果が切れたかどうかはHPゲージの下を見れば確認することができます。

このマークが消えたことを確認してからエンハンスを使うようにしましょう。

他のサポートスキルなども厳密には適切なタイミングがあったりするのですが、それは慣れてきてから考えればOKです。

スポンサーリンク

2.スタンプの意味を理解する

スタンプの意味を理解するのもマルチプレイにおいては重要です。

スタンプには

「よろしく」「いくぞ!」「ごめん」「ありがとう」「グッ!」「まって!」「おつかれ」

の7種類があります。

場面ごとにスタンプの意味合いが変わってきますのでそれぞれ解説したいと思います。

準備画面

準備画面中の「ごめん」

もし準備画面で「ごめん」を押されたときは「そのパーティーじゃ攻略キツイから変更、もしくは退出してね」という意味に受け取った方が無難です。

準備画面中の「ありがとう」

3人のパーティーのバランスを見てリーダーを変更すると「ありがとう」のスタンプを押してもらえることがあります。その際は「グッ!」で返しておきましょう。

逆に変更してもらった際にも「ありがとう」を押してあげてください。

出撃前の「よろしく」「いくぞ!」

出撃前には基本的に「よろしく」や「いくぞ!」のスタンプを押してあげると一体感が生まれるので、ぜひ押してください。

バトル中

開始直後の「よろしく」

開始直後に「よろしく」というスタンプが押された場合は、「よろしくお願いします」というそのままの意味なので、普通に「よろしく」で返せばOKです。

マルチスキル使用時の「ありがとう」

マルチスキルを使用すると高確率で「ありがとう」のスタンプが押されます。

これは「マルチスキル使ってくれてありがとう」という意味なので、余裕があれば「グッ!」で返してあげましょう。

ただし、キワドイ操作中にスタンプを返そうと思うと事故の原因になるので、少し時間が空いても良いのでフィーバー中など余裕のあるときに返せばOKです。

逆にマルチスキルを使ってもらった際にも合間を見て「ありがとう」を押してあげてください。(余裕がない場合は無理に押さなくても大丈夫です)

中盤あたりの「よろしく」

もし中盤あたりで「よろしく」が押された場合は、高防御の敵タマシイに対して、攻撃スキルで倒してくれという意味合いのときが多いです。

「こっちに攻撃スキルがないから任せた!」という感じですね。

中盤あたりの「まって」

これは先ほどの「よろしく」とは逆で、「この敵はこっちで撃破するからそっちのスキルは温存しておいてね」という意味合いです。

その際は、自分の攻撃スキルは温存して仲間が撃破してくれるのを待ちましょう。撃破してもらった際には「ありがとう」を押してあげると喜ばれます。

途中で死んでしまったときの「まって」

バトルの途中で死んでしまったときに「まって!」のスタンプが押されることがあります。

これは「残ったメンバーでクリアするから退出しないで待ってて」の意味です。

なぜわざわざそんなことを言うのかというと、退出されてしまうとクリア時の報酬が減ってしまうからです。

せっかく頑張ってクリアしても報酬が減ってしまったらガッカリしますよね?
なので、コンテニューはしなくてもOKなので、退出だけはなるべくしないようにしましょう。

参考⇒マルチプレイの途中で死んだら退出するべきかどうか

バトル終了時

バトル終了時は感謝を込めて「ありがとう」や「おつかれ」を押してあげると気持ちよく終われます。

ここでしっかり挨拶をしていると、ランクの高い人にフレンド承認される確率も上がったりするので、ぜひ気持ちよく挨拶をして終わるようにしましょう。

スタンプに関しては最低限これらを覚えておけばOKです。

他にも何かあれば追記していきたいと思いますので、「こんな場面でのスタンプもあるよー」という場合はぜひコメントなどで教えていただけますと幸いです。

3.クエストの内容を理解する

高難易度のクエストでは、特定の対策をしていないとクリアできない場合があります。(第1バトルで即死攻撃がくるなど)

そういったクエストに対策なしで挑んでしまうと、すぐに死んで迷惑をかけてしまいます。

なので、マルチプレイに入る場合は、事前にどんなクエストなのかはしっかり把握しておきましょう。(特に高難易度のクエストは必須です)

今は練習モードという便利なシステムがあるので、事前にスフィアの配置や敵の攻撃などを把握しておくといいですね。

スポンサーリンク

4.電波状況と充電残量を事前にチェックする

ひとつ忘れていたマナーがあったので追記します。

マルチプレイ中に電源が切れたり回線が切れたメンバーは問答無用で退室扱いとなります。

退室になってしまえば当然他のメンバーにも多大な迷惑がかかってしまうので、マルチプレイをする場合は電波状況と充電残量などをしっかりチェックして万全の態勢で望むようにしてください。

また、近くに人がいて邪魔が入りそうな状況のときもマルチプレイは控えましょう。

心構え

ここからは管理人がマルチプレイをする際に大事にしている心構えを書いていきます。

これは押し付けるつもりは全くありませんので、あくまで一個人の意見だと思って参考にしてもらえればと思います。

お互いへの感謝を忘れずに

マルチプレイは基本的にホストとなる人が燃料を消費することになるので、そこに参加させてもらえるのは非常にありがたいことです。

だからこそ、最低限の基本知識をわきまえた上で参加する必要があると思っています。

また自分がホストになった場合は、逆に参加してくれた人に感謝することも大事だと思います。

燃料こそ消費はしていませんが、貴重な時間を使ってくれているわけですからね。

上級者は初心者に対する寛大さも重要

ある程度は上級者が初心者に対して寛大になることも必要ではないかと思います。

管理人もまだまだ中級者レベルではあるのですが、☆4ぐらいまでのクエストであれば一人ぐらい初心者が紛れ込んできてもバトル開始しちゃいます。

こういのはお互い様だと思うんです。

管理人も少し難しいクエストなどは上級者に沢山助けてもらっています。でも上級者に対して返せるものなんて何もないので、その分自分よりも初心者の人を少しでもお手伝いできればという気持ちがあります。

そういう精神がどんどん受け継がれていったら嬉しいですね。

マルチプレイの基礎知識まとめ

今回はマルチプレイに関する基礎知識をまとめてみました。

  1. マルチスキルを意識する
  2. スタンプの意味を知る
  3. クエストの内容を理解する

ひとまずこの3つだけ意識しておけば大抵なんとかなるので、ぜひ参考にしてもらえればと思います。

とは言え、初心者の方がマルチスキル持ちをリーダーにしていなかったりするのは知識がないので仕方ないと思います。

一番いけないのは、そういった基礎知識が暗黙の了解みたいになってるところだと思います。

僕はまだまだ中級者ですが、初心者の人にもそういった知識が広まればいいなと思ってこのブログを運営しています。

マルチは上級者、中級者、初級者がそれぞれ思いやりを持ってプレイすればどんどん楽しいものになっていくので、気持ちよくプレイできるように努めていきましょう。

この記事がこれからマルチプレイをガンガンやっていこうと思っている人のお役に立てれば幸いです!

2 COMMENTS

シエラ

こんにちは~はじめまして(*^^*)
まだ始めたばかりの超初心者です。
ストーリーが面白いからと勧められて始め、楽しくて1週間たちましたところです❗️
専門的な事など全く無知ではじめましたが、そろそろ勉強しなくては!とこちらをずっと拝見しております。
わかりやすくて本当に助かってます。
ありがとうございます!
コツコツ頑張っていきたいと思います!
もし見かけたら温かい目で見守ってくだされば励みになりますので、よろしくお願いいたしますm(__)m

返信する
ねこや

シエラさん、嬉しいコメントありがとうございます!
もし分からないことや知りたいことがあればコメントやお問い合わせから教えてもらえると嬉しいです。
今後共よろしくお願いします^^

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です