どうも、ねこやです。
今回は毎度悩む「どっちに変異シリーズ」です。
今回考えていくタマシイは「光刃のガーヴァン」。
ねこやはまだ持っていないタマシイですが、手に入ったときを妄想してどちらに変異するべきなのか考えてみたいと思います。
Contents
スキルを比較
ガーヴァンは、光光、光緑、どちらに変異させてもHPなどのパラメーターは変わらないので、スキルとリーダースキルで比較していきましょう。
タマシイ | スキル | スキル覚醒後 | リーダースキル |
---|---|---|---|
変異前 | 自分の攻撃力×5倍の光属性攻撃を行う。BOSSの時は8倍攻撃になる | なし | 味方の光属性タマシイの攻撃力を2.5倍、HP80%以上で3倍になる |
光光 | 自分の攻撃力×5倍の光属性攻撃を行う。BOSSの時は8倍攻撃になる | 光属性タマシイの攻撃力を2回まで2.5倍にした後、自分の攻撃力×5倍の光属性攻撃を行う。HPがMAXの時は、7倍の攻撃になる | なし |
光緑 | 自分の攻撃力×5倍の光属性攻撃を行う。BOSSの時は8倍攻撃になる | 自分の攻撃力×5倍の光属性攻撃と木属性攻撃を連続で行う | 味方の光属性と木属性タマシイの攻撃力が2倍、HPMAX時に3倍になる |
こんな感じとなっています。
かなり変則的ですね。
まずはスキルを比較してみましょう。
スキル比較
- 光光:光タマシイの攻撃力を2回まで2.5倍にし、5倍攻撃。HPがMAXの時は7倍攻撃(15ターン)
- 光緑:光の5倍攻撃。BOSS戦では8倍攻撃。(13ターン)
- 光緑(覚醒後):光と木の5倍攻撃を連撃。敵が闇または水の場合は光攻撃になる(13ターン)
個人的には光光のスキルが強力な印象ですね。
エンハンス(攻撃力アップ)が同時にかかるのが何よりも大きいです。実質5倍攻撃でも12.5倍、HPMAXだったら17.5倍攻撃になるということですからね。
ただ、光緑のスキルも悪くないですね。こっちに関しては覚醒するかどうかも結構迷いますね。
ちゃんとダメージ量を比較してみましょう。
覚醒なしだとBOSS線で弱点突けば実質16倍ダメージ。
連撃になると、片方が弱点突いたとして、10倍+5倍で実質15倍ダメージですね。
うーん、まあ1倍分しか変わらないのであれば、弱点2つ突ける覚醒後の方がやっぱり使い勝手は良さそうですね。
続いてリーダースキルを見てみましょう。
リーダースキル
- 変異前:水タマシイの攻撃力2.5倍、HP80%以上で3倍
- 光光:なし
- 光緑:光&木タマシイの攻撃力が2倍、HPMAX時に3倍
水水はリーダースキルなしですね。
光光に関してはHPMAX時以外は2倍になってしまうのが少し弱い感じがしますね。
光パだけで運用していくのであれば、リーダースキルに関しては変異前の方が安定感がある気がしますね。
2色タマシイのメリット
2色タマシイのメリットについても見ていきましょう。
他色追加タマシイのメリット
- 副属性スフィア獲得時に50%分ゲージが増える
- 威力半減の弱点属性がなくなる
- 逆に弱点を突ける属性が2つになる
同色追加タマシイのメリット
- スフィア獲得時の増加率が120%になる
やはり弱点属性がなくなる&スフィア獲得効率が上がるのはかなり大きなメリットですね。
結論
というわけで、今回はガーヴァンをどっちに変異させるかについて考えてみましたが、ねこや的には光光の方が優勢かなと感じました。
理由としては以下の2点です。
- 覚醒後のスキルが圧倒的に強い
- 光パの絶対的砲台として特化させたい
やはりエンハンス2.5倍がスキル攻撃と同時にかかるというのは嬉しいですね。これがあることでエンハンスタマシイ枠をひとつ節約して別な砲台タマシイを積むこともできそうです。
もし、光パのリーダーとして使いたい場合は変異なしというのも十分ありかなと思います。
ただ、光緑にすることで緑パの砲台としても十分使っていけるようになるので、緑パで砲台タマシイが不足している場合は光緑という選択もアリかなと思いました。
ガーヴァンの変異に悩んでいる方にとって少しでも参考になればと思います。
他のキャラのおすすめ変異先も記事にしているので、良かったらどうぞ!
コメントを残す