どうも、ねこやです。
今回は「開眼の闇気功師 ロウ」の変異先について考えてみたいと思います。
「ロウをどっちに変異させるべきか?」
とお悩みの方はぜひ参考にしてみてください!
「開眼の闇気功師 ロウ」の変異先
「開眼の闇気功師 ロウ」は「深淵の闇気功師 ロウ(闇変異)」か「翠玉の闇気功師 ロウ(木変異)」に変異できます。
それぞれの能力値はこちら。
【深淵の闇気功師 ロウ(闇変異)】
【翠玉の闇気功師 ロウ(木変異)】
早速それぞれの違いを見ていきましょう。
闇変異ロウと木変異ロウの違いは?
主な違いはスキルとリーダースキルです。(HPなどのステータスやマルチスキルは変わりません)
比較しやすいようにスキルとリーダースキルを表にまとめてみました。
スキル(覚醒後) | リーダースキル(覚醒後) | |
---|---|---|
変異前 | 命中率低下解除+闇5倍攻撃 | アングラ系の攻撃力が2.5倍、HP80%以上で3倍 |
同色 | 命中率低下解除+闇5倍攻撃 | アングラ系の攻撃力が3倍、HP80%以上で3.5倍 |
異色 | 命中率低下解除+闇木5倍攻撃 | アングラ系&木属性の攻撃力が2.5倍、HP80%以上で3.5倍 |
※オレンジ文字が差のある部分です。
スキル比較(覚醒後で比較)
- 同色:命中率低下解除+闇5倍攻撃(スキルターン初期10→最大6)
- 異色:命中率低下解除+闇木5倍攻撃(スキルターン初期10→最大6)
異色変異だと木属性パーティーの砲台としても使えるので圧倒的に便利ですね。
続いてリーダースキルを比較してみましょう。
リーダースキル(覚醒後で比較)
- 同色:アングラ系の攻撃力が3倍、HP80%以上で3.5倍
- 異色:アングラ系&木属性の攻撃力が2.5倍、HP80%以上で3.5倍
強いアングラ系パーティーを組めるのであれば同色はかなり強いですね。ただ、木属性のリーダーとして使える異色もかなりメリットは強めだと思います。
副属性のメリットをおさらい
副属性のメリットについても再度おさらいしておきましょう。
同色タマシイのメリット
- スフィア獲得時の増加率が120%になる
異色タマシイのメリット
- 副属性スフィア獲得時に50%分ゲージが増える
- 弱点属性がなくなる
- 多属性パーティーが組みやすくなる
スフィア獲得効率が上がるのは両方共通していますが、弱点属性がなくなるのは異色の大きなメリットです。
また、意外と見落とされがちですが多属性パーティーを組みやすくなるというのも後々効いてくるメリットです。(5属性以上含めたパーティーを組みたいなどのときに有効)
それぞれのロウはこんな人にオススメ!
今回比較した内容を元にそれぞれのルナがどんな人向きなのかをまとめてみました。
闇変異ロウはこんな人にオススメ
- 強いアングラ系パーティーが組める人
- 木属性の砲台やリーダーが充実している人
木変異ロウはこんな人にオススメ
- 木属性の命低解除砲台として使いたい人
- 木属性のリーダーが不足している人
どちらもメリットはありますが、個人的に闇変異はアングラ系パーティーで挑みたい時にフレンドさんから借りればいいかなと感じています。
結論
管理人はロウは木変異一択です。
やっぱり命中率低下解除付きの砲台ってすごい便利なんですよね。
だから木属性でも使える木変異の方が使い勝手は良いと感じます。
なので、管理人は迷わず異色に変異させました。
ただあくまで管理人はということなので、しっかり自分にとって必要かどうかを考えた上で変異させてください。
ロウの変異で迷っている人に少しでも参考になれば幸いです。
コメントを残す