【消滅都市2】序盤のオススメパーティーを徹底解説

この記事では消滅都市の「序盤オススメパーティー」についてまとめています。

初心者の方はぜひ参考にしてみてください。

スポンサーリンク

序盤のパーティー作り3つのコツ

序盤でパーティーを組むときは以下の項目を重視していきましょう。

  • 単色パーティーを作る
  • リーダースキルは攻撃力アップ系にする
  • 使いやすいスキルのタマシイを入れる

コツ1.単色パーティーを作る

正直6話ぐらいまでだったら何も考えずにごちゃ混ぜパーティーで行ってもクリアできます。

ですが、7話以降は有利な属性で単色のパーティーを組まないと厳しくなってきます。

なので、まずはそれぞれの属性で単色パーティーを作るようにしていきましょう。

コツ2.リーダーは攻撃倍率がなるべく高いタマシイを起用する

パーティーの強さはリーダースキルによってかなり左右されます。
序盤は特に倍率が重要になってくるので、なるべく高倍率のタマシイを起用していきます。

ポイントは「味方の◯属性のタマシイの攻撃力が◯倍になる」というスキルがあるかどうかです。

例えば、最初から持っているアキラの場合、「味方の火属性の攻撃力が1.5倍になる」というリーダースキルを持っているので、火の単色パーティーでリーダーにすればかなり有利に戦っていくことができます。

出来れば2倍以上攻撃力がアップするキャラをリーダーにしてあげるといいですね。(星5のアキラなど)

また、フレンドを連れて行くときもリーダースキルが適用されるので、できるだけ攻撃力アップのリーダースキルを持っているフレンドを連れていくよう心がけてみてください。

コツ3.スキルをバランスよく入れる

リーダー以外のキャラは能力値とスキルが大事になってきますが、序盤は能力値の高いキャラを手に入れるのは難しいので、弱くてもスキルが使いやすいキャラを連れていくといいです。

序盤で使いやすいスキルは以下になります。

  • スフィア変化:スフィアの色を変える
  • スフィア吸い寄せ:スフィアが吸い寄せられて取りこぼしがなくなる
  • バリア:障害物や落とし穴の影響を受けなくなる
  • 飛行:スフィアを吸い寄せながら無敵状態で一定距離飛んでいく
  • 4倍攻撃:通常の4倍威力のある攻撃ができる
  • エンハンス:◯属性の攻撃を☆回△倍にする

これらは組み合わせで使うとより効果を発揮しますので、バランスよく入れていくのがオススメです。

例えば、

  • スフィア変化+吸い寄せ+バリア
  • スフィア変化+飛行

などは非常に相性が良いです。

また、スキルはなるべく被らないようにバランス良く入れていくようにしましょう。

スポンサーリンク

超序盤でオススメのパーティー

ここでは火属性を例にオススメのパーティーを考えていきたいと思います。(攻撃系はある程度かぶってもOK)

ズバリ、オススメパーティーは以下になります。

  • 伝説のSPアキラ(リーダー)
  • 御曹司アキオ
  • 仏恥義理ヤマト
  • おこりんぼ女子高生アッコ
  • 熱血剣士ムサシ

伝説のSPアキラ

アキラは能力的にも非常にバランスの取れたキャラです。

  • リーダースキル:火属性の攻撃力2倍
  • 通常スキル:火属性の4倍攻撃

星5まで進化させるのが少し大変ですが、そこまで難しくはないのでなんとかここまで育ててみてください。

スキルレベルを上げていくことで、長い間主力タマシイとして活躍してくれますよ!

御曹司アキオ

御曹司はスキル特化型のキャラです。

  • スキル:スフィア変化

上級者でも御曹司を使っている人は沢山います。それぐらいスフィア変化のスキルというのは重要。

管理人も最初はその価値がよく分からなくて売却していましたが、育てればめちゃくちゃ使えます。

なんといってもたった3ターンでスキルが使えるというのが最大の魅力です。

御曹司は火だけでなく全属性で育てておきましょう。

参考⇒御曹司のドロップ場所は?各属性入手方法まとめ

仏恥義理ヤマト

仏恥義理シリーズも序盤ではかなり使えます。

  • スキル:飛行しながらスフィア吸い寄せ

こちらも御曹司との組み合わせが非常に有効です。

御曹司でスフィアの色を変え、仏恥義理が飛行しながらスフィアを根こそぎ取っていく。

これが鉄板パターンです。

また、仏恥義理は体力系なので、パーティー全体の体力を底上げしてくれるのも助かります。

一部ノーマルガチャでしか入手できない属性もありますが、根気よく集めて育てていきましょう。

参考⇒暴走族(仏恥義理)のドロップ場所は?序盤のオススメタマシイ

おこりんぼ女子高生アッコ

アッコも非常にスキルが使いやすいキャラです。

  • スキル:スフィアの引き寄せ

アッコは単体ではあまり使えるキャラではありませんが、御曹司のスキルと組み合わせることによって威力を発揮します。

御曹司でスフィアの色を変え、剣士がバリアを張り、女子高生が吸い寄せる。

序盤ではかなり鉄板のコンボとなりますので覚えておいてください。

参考⇒女子高生のドロップ場所まとめ!序盤では使える?

熱血剣士ムサシ

剣士も能力こそ低いですがスキルは非常に使えます。

  • スキル:バリアでトラップや落下のダメージを受けなくなる

剣士は女子高生と一緒で単体ではあまり使い物になりませんが、御曹司、女子高生がいることによって輝くことができます。

初心者の頃はトラップにもよく当たってしまうかと思うので、そういった意味でも初心者向きなキャラだといえます。

参考⇒中学生(剣士)のドロップ場所は?初心者は重宝するタマシイ

スポンサーリンク

他の属性も考え方は一緒

今回は火属性を例にあげましたが、他の属性でも同じようなパーティーを作るのは簡単です。

まずリーダースキル攻撃力2倍のキャラを用意して、御曹司、女子高生、仏恥義理、剣士を全属性で用意してあげればOKです。

リーダースキル2倍を持っているキャラは、ノーマルガチャで手に入るマサヒト(水)、アナ(木)などもオススメです。

光と闇のリーダーもノーマルガチャを引いていれば何かしら手に入ると思うので、最初の頃はこまめにノーマルガチャを回していきましょう。

ガチャを引くためのチップの集め方はこちらを参考にしてください。

参考⇒チップの効率よい稼ぎ方と使い道について

強いキャラが手に入ったらどう変えていくべきか

先ほどのパーティーを基本として強いキャラ入ってきたらどのように変えていけばよいのかも解説します。

まず、最初に外すべきタマシイは剣士と女子高生です。

星4以上のタマシイが手に入ったらこの2つのタマシイはすぐに外してしまってOKです。

その次が仏恥義理になります。

御曹司に関しては中盤以降でもゴリゴリ使えますので、基本外さない方が無難です。

ノーマルガチャで強いキャラが集まってきたらそうやって少しずつパーティーを改変していってください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です